home > ビーンスタークの商品  > 液体ミルクすこやか M1

簡単・便利 お出かけに最適!液体ミルクすこやか M1

アタッチメント使用で二プルがつけられる

ビーンスターク液体ミルク「すこやかM1」はいつも飲んでいる「すこやかM1」と同じように、2015年から開始した第3回母乳調査の結果を生かしています。母乳が足りない赤ちゃんに安心してお使いいただけます。 ※1:専用アタッチメントをお使いいただくには「ビーンスターク哺乳びん 赤ちゃん思い広口トライタンボトル」に付属したフード・キャップ・ニプルが必要です。

液体ミルク
「すこやかM1」は、
こんな時に大活躍!

  • お出かけに
    時間を気にせず
    簡単授乳
  • パパとのお留守番に
    簡単授乳で、
    パパとのお留守番にも最適
  • 移動のときに
    ミルク作りが
    難しい環境でも
  • 赤ちゃんを預けるときに
    注ぐだけだから初めての
    お預かりでも安心
  • 夜の授乳に
    そのまま
    哺乳びんに注ぐだけ!
  • 哺乳びんが無くても
    専用アタッチメント※1使用でニプルが付けられます

  1. いつも飲んでいる
    「すこやかM1」 と
    同じ配合成分

  2. おでかけに
    楽ちん・便利
    哺乳びんでも
    専用アタッチメント※1でも

  3. 災害備蓄にも適した
    缶容器

”液体ミルク「すこやかM1」の使い方”
PDFダウンロード
液体ミルク「すこやかM1」の使い方

使用上のポイント

  • ご使用前に手を清潔にしてください。
  • 缶に汚れ、破損がないことを確認してください。
  • よく振った後、清潔な容器に移してからご使用ください。
  • 口を切るおそれがあるので、缶のまま与えないでください。

カップでの授乳方法

哺乳びんや乳首がないときの代替手段として、紙コップやカップ、スプーン等の利用があります。
いざという時のためにPDFもダウンロード、出力して手元に置いておきましょう。

カップでの授乳方法

哺乳びんがなくても大丈夫!

カップでの授乳方法

  • 使用する容器は清潔なものを使う
  • 都度、消毒ができないときは、衛生的な水でよく洗ってから
  • 縦抱きにし、赤ちゃんが自分で飲むように促す

専用アタッチメント※1とニプルでの授乳方法

※1:専用アタッチメントをお使いいただくには「ビーンスターク哺乳びん 赤ちゃん思い広口トライタンボトル」に付属したフード・キャップ・ニプルが必要です。

知っておきたい!
災害時の粉ミルク・
液体ミルクの使い方

災害時の粉ミルク・
液体ミルクQ&A

Q1水道の水がでません。粉ミルクの調乳にはどのような水がよいでしょうか?
A1粉ミルク用の水には飲料水(井戸水は使えません)が必要です。
硬度(ミネラル)が高いと腎臓に負担がかかります。水道水が使えないときは、硬度の低いミネラルウォーター(軟水)を使いましょう。また給水車による汲み置きの水は、できるだけ当日給水のものを使用しましょう。
Q2お湯を沸かすことができません。
A2粉ミルクを溶かすには、沸騰した後70℃以上に保ったお湯が推奨されています。
どうしても沸騰したお湯を準備できない場合には、A1で示した水を使います。ただし70℃未満のお湯や水では、病原菌のリスクを低減することができません。特に高リスクの赤ちゃんの場合は「粉ミルクは無菌ではなく、重篤な疾病を引き起こしうる病原菌が混入している可能性もあること」を念頭に置いておきましょう。
ミルクは腐敗しやすいので、授乳の都度溶かしてすぐに飲ませてください。残ったミルクは捨ててください。
Q3液体ミルクの色が茶褐色です。大丈夫?
A3製造時の高温殺菌によるものです。問題ありません。
Q4液体ミルクはどのように使用すればいいですか?
A4消毒した哺乳びんに移し替えて乳首をつけます。哺乳びんが無い場合は、清潔なコップや*スプーン等で授乳します。いずれも取り付ける場合には、液体ミルクのそそぎ口の汚れや容器の破損がないか確認しましょう。缶に残ったミルク・哺乳びんの飲み残しは与えないでください。
*カップフィーディング法参照
Q5外国製液体ミルクが支援物資として届きました。使用する前に気をつけることはありますか?
A5 容器に破損がないか確認しましょう。また月齢に適した製品であるかを必ず確認してください。 外国製品の場合、日本製品と期限表示が異なります。期限表示の記載「*BBE: 04-20」「USE BY: Apr 20」はどちらも 2020 年 4 月まで、「24.11.18」は 2018 年 11 月 24 日までという意味です。(*BBE:Best Before End) (米国式の場合は、「月.日.年」表示)

参考資料

  • 日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)
    赤ちゃん防災プロジェクト『災害時における乳幼児の栄養支援の手引き』
  • 東京都福祉保健局
    「知っていますか?液体ミルク」

災害時のママと赤ちゃんの栄養について詳しく知りたい方はコチラ!

摂取、調理又は保存方法の注意

  • 赤ちゃんの発育に合わせて量や回数を加減してください。赤ちゃんの体質や健康状態に応じて、医師、管理栄養士などにご相談ください。初めての場合は少量ずつ与えてください。
  • あたためる場合はやけどに注意し、缶のまま湯煎、直火、電子レンジにかけないでください。
  • 製造時の高温殺菌により液色が茶色くなっていますが品質には問題ありません。
  • 原材料由来の成分が沈殿・浮上することがありますのでよく振ってから開缶してください。
  • 内容物に凝固・分離・異臭などがある場合は使用しないでください。
  • 開缶後は水などで希釈せず、すぐに使用し、飲み残しは与えないでください。
  • 直射日光、火のそば、夏場の車の中などを避けて保存してください。

すこやかM1 ラインナップ

  • 液体ミルクすこやかM1 6本 液体ミルクすこやかM1 6本
  • 液体ミルクすこやかM1 30本 液体ミルクすこやかM1 30本
onlineでのご購入はこちら
  • すこやかM1(大缶) すこやかM1(大缶)
  • すこやかM1(小缶) すこやかM1(小缶)
  • すこやかM1(スティックタイプ) すこやかM1(スティックタイプ)
  • すこやかM1(ミニスティックタイプ) すこやかM1(ミニスティックタイプ)
onlineでのご購入はこちら
pagetop

..

https://mamecomi.jp

/products/liquidmilk

OPEN

0