home > 離乳食レシピとお悩みヒント > 離乳食の悩みや不安をひきずらないヒント > 最低限これだけ知っておけば大丈夫!離乳食8つのポイント
home 離乳食の悩みをひきずらないヒント  > 最低限これだけ知っておけば大丈夫!離乳食8つのポイント
離乳食の悩みを引きずらないヒント

最低限これだけ知っておけば大丈夫!離乳食8つのポイント

離乳食とは、赤ちゃんの成長に伴い、母乳や育児用ミルクだけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完するときに与えられる食事のこと。
まずは、妊娠中の方、これから離乳食を始める方、そして現在離乳食を進めている方に向けて、最低限これだけは押さえておきたい8つのポイントをご紹介します。

離乳食の悩み『離乳食8つのポイント』

  • 離乳食はいつから? 始めるタイミング

    厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」で、離乳食を始める目安の例として紹介されているのは以下の通りです。

    ・首のすわりがしっかりして寝返りができる
    ・5秒以上座れる
    ・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
    ・食べ物に興味を示す

    一般的にこうした特徴が表れるのが、生後5~6か月頃であり、また、栄養を補う必要があるため、このタイミングで始めるのがよいといわれています。

    ただし、子どもの発育や発達には個人差がつきもの。「必ずこの時期にはスタートしなければならない」ということではありません。月齢にとらわれず、お子さまの様子を見ながら始めましょう。

  • 離乳食はいつまで続ければいい? 幼児食に移るタイミング
    離乳食はいつまで続ければいい? 幼児食に移るタイミング

    離乳食から幼児食に移るタイミングの目安としては、「形のある食べ物をかみつぶすことができる」こと。そのうえで、さらに「エネルギーや栄養素の大部分を母乳または育児用ミルク以外の食べ物から摂取できるようになっている」こと。この二つが大体できるようになったら、離乳食はそろそろ終わりととらえて良いでしょう。

    一般的には生後12~18か月頃、離乳食から幼児食になることが多いですが、これもあくまで目安。少し遅くなっても早まっても問題ありません。お子さまのペースを尊重してください。

  • 一度始めたら、毎日必ずあげなければいけない? 旅行や外出などでお休みしてもいい?

    離乳食は、開始から幼児食への移行まで約1年かけて徐々に進めていくもの。それゆえ食事に慣れるまでは、赤ちゃんも「今日は食べられない」「今日はいっぱい食べたい」など、やる気や食欲にムラがあるのが普通です。食べない時期が続いたり、旅行などで食事の準備が難しかったりするときは、少しお休みするのもひとつの方法かもしれません。成長途中ですから、お腹がすいたり興味を示せばまた食べる意欲が湧いてきます。

    赤ちゃんが「食べることって楽しい!」と思えるようになるのも、離乳食の大切な役割です。親子ともども無理のないペースで進めていきましょう。

  • 離乳食の進め方では、どの情報を参考にしたらいい?
    離乳食の進め方では、どの情報を参考にしたらいい?

    離乳食の進め方を示した代表的なガイドラインには以下のようなものがあります。

    ・厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」
    ・WHO(世界保健機関)の「補完食」
    ・一般社団法人 日本BLW協会の「BLW」

    このほかにも、育児書や子育て情報のWebサイトなどにさまざまな方法が紹介されていて、どれが良いのか悩んでしまうこともあるでしょう。結論から言うと、どれでもOKです。食べさせてはいけないもの等の基本を押さえつつ、自分が使いやすい情報を選んで参考にしてください。

    なお、参考にした情報と実態に異なることがあっても、目の前のお子さまが機嫌よく、楽しく食事しているようであれば気にしすぎる必要はありません。ただし、心配があれば遠慮なく管理栄養士・栄養士等に相談してください。

  • 離乳食用の食器やいす、調理器具を選ぶときのポイントは?

    離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、口や体の機能が未発達のため、使用する器具によってはうまく食べられないこともあります。特にスプーンは、赤ちゃん用に開発された、ボウル幅が狭く平らで柄が長いものがおすすめです。これなら唇を閉じて固形物を取り込むことができるので赤ちゃんでも食べやすいでしょう。

    開始時の体勢は、少し後傾になるように座らせると飲み込みがしやすくなります。体幹がしっかりしてきたら、足底が床や足台につく体制で、イスとテーブルは、イスに座ったときにテーブルの高さが赤ちゃんの胸のあたりで、腕が動かしやすい高さがベストです。高さが足りない場合は、クッションなどで調整しましょう。

    調理器具については、最初のうちは大人用と分けて専用のものを使うほうが、菌やウイルスへの抵抗力が弱い赤ちゃんにも安心です。中期、後期になってきたら大人と同じ器具が清潔であれば、共有しても問題ありません。

  • 料理が苦手で自分の食事もほとんど作りません。離乳食は手作りしないとダメ?

    雑誌やSNSに色鮮やかな手作り離乳食がたくさん載っているのを見て、プレッシャーを感じる方もいるでしょう。ですが、無理して作らなくても大丈夫。市販のベビーフードや冷凍野菜などを活用してください。

    離乳食で大切なのは、赤ちゃんに食べる楽しさを伝えること。食事を作るのが好きな方はもちろん手作りでOK。でも、苦手な場合はプロの力に頼り、手抜きではなく「手間抜き」で離乳食を進めていきましょう。離乳食の完成度より保護者の方の笑顔が大切です。

  • 食事のタイミングが家族でバラバラ……離乳食を始めたら親の食生活も変えるべき?

    お子さまの食事のタイミングに合わせると、まだ大人はおなかがすいていなかったり、お子さまに食べさせながら自分も食事をすると慌ただしくて食べた気にならなかったりして、食事のタイミングをずらしたい気持ちになりますよね。2人目、3人目のお子さまが複数となると、なおさらかもしれません。

    ですが、赤ちゃんには成長とともに「一緒に食べたい」という気持ちが生まれてきたり、大人の食べ方を見て自然に学ぶことは多いものです。お子さまのコミュニケーション能力を育むためにも、できれば一緒に食卓を囲む習慣をつけられるのがベストです。たとえば、取り分けしやすい鍋物やおでん、具だくさんのスープなどを作っておけば、お子さまとママ、パパが同じものを食べられます。お子さまの分は水分を足して味を薄めたり、具材を食べやすくすれば取り分けが簡単です。

  • 予定日より早く生まれた子の離乳食、いつから始める?

    離乳食を始める目安の例を参考にしながら、発達に合わせて無理せず試していきます。一般的には、予定日との差を見て、離乳食のスタート時期を調整します。例えば、予定日より1か月早く生まれたなら、離乳食の開始を1か月遅らせるというように調整し、その後は前期、中期、後期の発達の目安にしたがって進めていきます。

    予定日よりも早く生まれたお子さまの場合、最初のうちは発達の差が気になるかもしれませんが、やがて追い付いてくることが多いです。医師に診てもらいながら焦らず見守っていきましょう。焦らず見守っていきましょう。

国立総合児童センター「こどもの城」小児保健クリニックを経て、現在は大学などの非常勤講師、指導者や保護者向けの講習会講師、NHK子育て番組出演や育児雑誌などの監修を務める。東京都小児保健協会理事、日本食育学会代議員。 国立総合児童センター「こどもの城」小児保健クリニックを経て、現在は大学などの非常勤講師、指導者や保護者向けの講習会講師、NHK子育て番組出演や育児雑誌などの監修を務める。東京都小児保健協会理事、日本食育学会代議員。

参考資料
●「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」厚生労働省
●山本隆:「口腔の生理からどうしてを解く」デンタルダイヤモンド社,2007

pagetop

../..

https://mamecomi.jp

/babyfood_recipes/qa/cate_1

OPEN

0